2024-7-27 土

「市長町長県議インタビュー」第4回は逗子市の桐ケ谷覚市長

今年度から再スタートした「市長町長県議インタビュー」 

第4回となる今回は逗子市の桐ケ谷覚市長をお迎えしました。 前回は 逗子市広報大使の山田姉妹さん歌う「逗子市歌」を番組内で お届けしましたら 大好評でした。逗子市歌があるのを知らなかったという 市民のかたも。しかし 今回は「逗子音頭」!都はるみさんが歌っています。これもご存じでない方が多いかもしれません。市長も先日逗子アリーナでの盆おどり大会で踊られた、とか。今後8月17日の平和デーラブ&ピース、18日の東逗子納涼まつりでもみなさんで踊る機会があるようです。

                                                                         

今回お話いただいた内容を簡単にお伝えしますと~

逗子海水浴場は 海開きをして間もなく1ヶ月、9月1日まで開設。 海水浴場の魅力を高めるため、今年は、2つの取り組みを 試行的に行い、意見を募集していきます。

1つ目は、日中の暑さを避けての夕涼みのニーズが高まっ ていることから、試行的に、海の家の営業時間を8月1日か ら18日まで期間限定で21時に変更します。 2つ目は、海の家でのイベントを条件付きで許可します。

まずは事前許可によって、内容を確認していきながら様々 なイベントを許可していく体制を作っていきたい。 この試行的な取り組みを、来年以降の、ルールの見直しや 運営に活かしていきます。

7月は、弾き語り演奏会やフラダンス、⼦ども向けの音楽 劇、チャリティー音楽イベントなど行っています。 8 月も、弾き語り演奏会などが開催される予定です。 今のところ、特に問題もなく実施されているそうです。そして海開き後すぐに津波避難訓練を行いましたが、 今年はいつもと違う試みで 災害時に海岸関係者による避難誘導を想定し、実 際に海岸から避難場所(西側は披露山、東側は蘆花記念公園)まで向かう訓練にしました。訓練には海の家の関係者、地元町内会の方総勢200名が参加。実際に訓練して歩いてみてよかったと評価をいただきました。

3年連続でブルーフラッグビーチに認定された逗子海岸、これからいらっしゃるかたへ・・今年も引き続き⼦どもたちに大人気の「ウォーターパーク」(海上のテーマパーク) も設置しています。 海の家のイベントも、⼦ども向けのものもあるので、海水 浴だけでなく楽しめるかと思います。 ぜひ、今年は夕方からの涼しい時間を逗⼦海岸でお楽しみ ください。イベントなど詳細は逗子市HPへ

さて逗子市長へのリスナーさんから以下の質問にもご丁寧にお答えいただきました。

①地域公共交通について、 交通の不便さ解消という事で市長がこれに取り組んでくださっていることは、山坂の多い地域にとってはありがたい話です。ただし、昨年度の市議会で実証実験が否決されました。各地域の特性によって何がいいのかは異なるとは思いますが、市長はどのように進めて行かれるのでしょうか?

②逗子の人口について、 統計的にいくと、2040年には逗子の人口が1万人減ると出ています。逗子に転入を促進する政策はどのようになっているでしょうか。

③今後、逗子に病院を誘致するお考えがありましたらお聞かせください。

そして 70周年記念事業について 

・前回の放送で「原動機付き⾃転車用オリジナルナンバー プレートデザイン募集」についてお伝えしましたが、応募総数は95点でした。その候補作品5点から、一般投票で最終的に1点を決定します。 投票期間は8月15日から9月5日まで、ホームページま たは投票用紙で投票 ・候補作品は、広報ずし8月号とホームページでご確認くだ さい。

・70周年記念のデザインマンホール蓋 」が今月初めに図書館前の歩道に設置しました。私も見つけました!

                

キャッチフレーズの「海が好き、山が好き、逗⼦が好き」 と広報キャラクターのシズオが載った70周年記念ロゴマ ークをマンホールにしています。 

そして「ずし平和デー」が今年も開催!2004年、市制50周年の年に 逗⼦市は非核平和都市を宣言しました。 ずし平和デーは、非核平和などの活動をしている団体が 企画を持ち寄り『戦争の悲惨さや平和の大切さ、いのちの 尊さを⼦どもたちに伝えていくためのイベント』です。 8月15日(⽊曜日)〜19日(月曜日)まで、文化プラザで 開催します。さまざまな企画があります。ぜひご来場ください。詳細は広報ずし8月号、または逗子市HP

最後に市長から リスナーさんへメッセージ

「本格的に、暑い夏がきました。 海水浴場にも来ていただきたいですが、まずは熱中症に ご注意ください。 今年から、危険な暑さで健康に被害が生ずるおそれがあ る場合に、「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。 アラート発表時は、冷房が効いた室内で過ごすことが基本 ですが、やむを得ず外出する時に危険な暑さに見舞われた時 など、市で指定する冷房が効いた「クーリングシェルター」(逗子市役所、高齢者センター、福祉会館、逗子アリーナ、市民交流センターなど8ヶ所) をご利用してください。

みなさん、熱中症に十分気を付けて、健康に、この夏をお 過ごしください」

再放送は7月30日(火)18時~ その後音源はHPにずっと残りますよ~