2025-2-20 木
SSF Explorer 第47回 2月20日OA 「海の安全」サーファーの為の水上オートバイレスキュー勉強会
今日のこの時間は「海の安全」
「サーファーの為の水上オートバイレスキュー勉強会」加藤智美さんに電話でお話を伺いました。
葉山ライフセービングクラブの代表として知られている加藤智美さん。
ライフセービングを25年以上続けていて、海が好きでいろんなマリンスポーツをしています。
その中で、サーフィンは、するのも見るのも好き。
今回は3月に開催する「サーファーの為の水上オートバイレスキュー勉強会」についてお話を伺いました。
・企画名:サーファーの為の水上オートバイレスキュー勉強会
※講習ではなく、みんなで学びあう機会といったイメージです。
・内容:サーファーの近くに何かあったときに水上オートバイがスタンバイしているところ…例えば、サーフィンの大会や、大きな波の時などを見たことがある人は多いと思います。。
でも、実際にどうやって助けられるのか?どうやってのるのかを知らないor体験したことのないサーファーが多いので、それを知ってもらうのが目的です。
つまり、レスキュー用の水上オートバイへの乗り方、搬送のされ方がメインとなります。
・必要性:波の大きい時などは、助けられたときに説明していると時間がかかってしまう。
迅速に危ない場所から離れるためには、サーファーの協力も必要です。
実際に、救助に入った際に、乗り込むタイミングがおくれたことで、一度救助を断念したこともあるそうです。
・水上オートバイレスキューの必要性:サーフィンだけでなく、マリンスポーツは、基本的にはセルフレスキュー。特に、大きな波や大会へ出るくらいのスキルのあるサーファーは、自分で自分のことはやらなくてはいけません。
でも、万が一の際に水上オートバイが必要。
その、万が一とは、深刻な状況である可能性が高いのです。
だからこそ、サーファーも助けられ方を知っておく必要がり、このような勉強会をする事にしました。
・この勉強会の様子は陸から見えるのですか?
陸での説明などは、遠巻きに見ていてもなんとなくわかるかも知れません。でも、実際に乗ってもらうのは沖合で行う予定です。
「サーファーの為の水上オートバイレスキュー勉強会」
・開催日時:3月15日(土) 10時~13時
・費用:ガソリン代などランニングコストがかかるため、1名2,000円
*これはレスキュー方法の講習会ではありません。資格なども発行しません。
・ご希望の場合は、グーグルフォームから申し込みになります。
人数が多い場合は、お断りの場合もありますのでご了承ください。
また、怪我などのリスクは自己責任の上参加してください。
サーフボード持参。沖合までパドルアウトするので最低限パドルはできることが参加条件となります。
・連絡先:携帯090-2156-2741orFB インスタグラム