2025-3-27 木

SSF Explorer 第52回 3月27日OA(逗子と池子の森のサクラのお話)

逗子と池子の森のサクラのお話

㈱パブリックサービス、池子の森自然環境調査会 大塚 広美さんにお話を伺いました。

先ずは桜の分類と分布について…
【分類】
バラ科の植物であるサクラには「野生種」(9種)と「園芸品種」(200種以上)の2種類が存在しています。(サクラは雑種を作りやすいため多数の種が存在します)。
野生種とは…①ヤマザクラ ②オオヤマザクラ ③オオシマザクラ ④カスミザクラ ⑤エドヒガン ⑥マメザクラ ⑦タカネザクラ ⑧チョウジザクラ ⑨ミヤマザクラ
園芸(栽培)品種とは…ソメイヨシノ、カワヅザクラ、ジュウガツザクラ、ジンダイアケボノ、ギョイコウなど。
【分布】
野生種と園芸品種を合わせれば、街路樹、公園樹木、緑地の林、個人宅など様々な場所でサクラを見ることができます。
逗子近郊のサクラ開花状況
・タマナワザクラが鎌倉で満開
・三浦海岸のカワズザクラはほぼ葉桜
・逗子市内のサクラはこれから開花(街路樹・公園樹木・林内)
【逗子のサクラについて】
①逗子市内のサクラ(街路樹・公園樹木)
オオシマザクラ、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、カワズザクラ、シダレザクラ、など
(ハイランドの桜並木では植え替え計画が進んでいますがジンダイアケボノを植樹しています。)
②池子の森自然公園のサクラ(緑地エリア)
オオシマザクラ、ヤマザクラ、ウワミズザクラ、イヌザクラ、ソメイヨシノ
※池子の森のソメイヨシノは「※シドモア桜」と呼ばれて緑地内に植樹されています。
※シドモア桜とは
シドモア女史の発案でワシントンのポトマック河畔に植樹されたソメイヨシノを接ぎ木して里帰りされたもの。日米友好のシンボルとなっているサクラです。
③桜山のサクラ(観蔵院)は禅僧の夢窓礎石(ムソウソセキ)によって、奈良県の吉野山に植えたとの記録があります。(逗子町誌によると)←記録には樹種の記載はないがヤマザクラと推測されます
吉野にある金峯山寺(キンプサンジ)のご本尊がサクラで刻まれていることから、吉野の人々はサクラをご神木として大切にしてきた歴史があります。加えて権現様への参詣する人々が供養にと次々にサクラ
を献上していった結果、山や谷をサクラが埋め尽くしていき、現在のサクラの風景になったと云われています。
そして現在は吉野山の8割を占めるシロヤマザクラ(ヤマザクラ)を桜守の方々の手によって丁寧に保護されているそうです。
池子の森では芝生エリアにシドモア桜、林内にはヤマザクラが美しく咲き、時間の移り変わりを感じることができる貴重な場所であると云えます。この季節、ぜひサクラを通して「心」を感じてもらえたら幸いです。

★今日の番組ではお伝え出来ませんでしたが、池子の桜開花状況です。

緑地のシドモア桜は、ぽちぽち開いている程度。0.5分咲きとの事。

山の斜面のオオシマザクラとヤマザクラは、大分開いていたそうです。

ウグイスも晋道は逗子で一昨日「ホーホケキョ」を聞きました。

春ですね~