2018-3-24 土
2018/3/17 (Sat.) ☆星空リビング☆ by かわいじゅんこ
帰ってきましたよ〜
先週は、星空キャンプをしたのですが、またまたカノープスを見ました!!!
それでだけではなく、曜日「日月火水木金土」を全て見られたのです!!!
まずは、夕日が沈んだ西の空に、金星と水星。
そして、明け方には月と木星と火星と土星。
更に、日の出。
寒かったけど、楽しかった。
またぜひやりたいです。星空キャンプ。
さて、今週は・・・
春分の日が来ますね。夜が長くて寒かったじきからすると、昼と夜が半分ずつって結構季節が進んだ感じがしますよね。
でもこの昼と夜が半分っていうのがちょっとだけ昼が長くなるって知ってました???
昼間のスタートは、太陽が顔を出した瞬間から始まります。
で、終わりは、頭を地平線や水平線にタッチしたとき、ではなく完全に隠れてしまった瞬間なのです。つまり、太陽の大きさ1個分の時間昼間が長いということになりますね。
・日の出入りを太陽の中心でなく上辺で定義することで、太陽の半径分だけ日の出は早く、日の入りは遅くなります (太陽の視半径は約15′~時間にして約1分)。
・さらに、大気の影響により地平線が浮き上がって見える効果=地平大気差によって、日の出は早く、日の入りは遅くなります (地平大気差は約35′~時間にして2分強)。
・これらを合計すると3分強になりますが、日本付近では太陽は斜めに昇ってきますのでもう少し長くかかって約4分の違いになります。
・日の出で約4分、日の入りで約4分昼が長くなりますから、合計8分ほど昼間が長い、つまり昼=12時間8分となるわけです。
今年、日の出は5:44 日の入りは17:55昼の方が11分長いですね。