2022-5-4 水
「SONGBOOK 2022」ヴォーカリスト・窪田誉さんとピアニスト・阿部友子さん
穏やかなみどりの日です。
「窪田誉with阿部友子 SONGBOOK 2022」5月15日(日)逗子文化プラザさざなみホールで開催! ということで今日のゲストは ヴォーカリスト・窪田誉さんと ピアニスト・阿部友子さん
阿部さんには これまでも何回かご出演いただき 先日は第16回のソロ・リサイタル「ピアノエレガンス」を終えたばかり。また 毎月さざなみホールで歌う歌会「ラ・プラージュ」を主催しています。
何年か前に なぎさホールでおこなわれた「ラ・プラージュ 歌のコンサート」に窪田さんが出演されていて 阿部さんのピアノ伴奏で歌唱力がすばらしく 気持ちよく歌われていたこと、よく覚えています
窪田さんは 山下達郎さんの一番弟子の歌手・村田和人さんに師事されていて これまでカラオケ大会などでも多数入賞・優勝しています。村田さんに師事されたのは・・2004年〜2005年頃に村田さんが毎月行っていたアコースティック形式のアルバムコンプリートライブに行っていた時にライブ会場で配られた村田和人さんが講師を務めていたボーカルスクール”村田塾”の生徒募集のチラシを見たのがきっかけだそうです。当時窪田さんは、カラオケ大会に頻繁に出場していた時期で、大会で入賞する事を常に目標にしていたので、一度基本を誰かに習いたいと思っていたのです。
村田さんの教え方は?・・ 歌う上での細かい技術は教わりましたが、常に音楽というものは楽しむ事、楽しい事だという事を教えて頂きました。 いつも仕事の帰りに疲れた身体で横浜のスタジオに通ってましたが、村田さんから元気のパワーをもらって帰っていました。
逗子育ちの窪田さん、小学校から高校までは漫画家になるのが夢で、毎日漫画ばかり書いていました。 子供の頃は人前で歌うのは恥ずかしくて特に音楽の授業での歌のテストとか大嫌いでした。 本格的に音楽が好きになったのは中学2年の頃にラジオの音楽番組を頻繁に聴く様になってからです。 20歳の頃からは歌う事が自然に好きになりました。 カラオケ番組はテレビに出るという事に憧れをかなり抱いていました。 収録現場の雰囲気や緊張感が好きだから出演してました。
さて今回のコンサートのテーマは「昭和・平成の名曲集」です。
窪田さんは「自分が生きてきた中で、やはり小学生時代から高校時代によく聴いていた曲に懐かしい想い出や思い入れがあったので、だいたい70年代から80年代のニューミュージックや歌謡曲から自分の声に合った曲を選曲しました」とお話くださいました。
阿部友子さんとの出会いは・・東日本大震災の直後に地震の影響で精神的な病気で休職していた時期にリハビリで文化プラザホールの隣の交流センターのプールに通っていた時に、阿部先生が主催されている♬ラプラージュの参加者募集のチラシを見た事がきっかけです。 2013年から参加してましたが、ピアノの伴奏だけで歌う事にカラオケでは表現出来ない歌い方が出来る事にだんだん楽しさを感じていきました。 そのうちに毎月、阿部先生のスタジオで音合わせもする様になって、そして今回 先生からの薦めもあり、一度、自分だけのコンサートをやってみたい気持ちが湧いてきて コンサートを開催することになりました。
現在村田和人さんのカバーバンド「Tropical Wave」のヴォーカルとして活動中の窪田さん。今後の予定は 5月21日(土)江ノ島虎丸座で開催されます「ファンキーファニーフェスタ」という4バンド出演のライブイベントに村田和人カバーバンドTropical Waveで出演致します。開演14:00/チケットは¥1,000-です。江ノ島虎丸座のホームページからご予約お申し込みお願い致します。
阿部友子さんは 7月15日(金)逗子文化プラザなぎさホールで「ラ・プラージュ歌のコンサート」を企画しています。
最後に 窪田さんからメッセージいただきました!
~村田和人さんは残念ながら2016年2月に癌で亡くなられてしまったのですが、先生から10年間歌を習った事は自分にとっては大変貴重な経験で、それが無かったら今のバンド活動はないと思ってます。また自分は村田さんの大ファンでもあるので、村田和人の作品をまだ聴いた事がない村田和人を知らない若い世代にも聴いて欲しいと思っています。 現在のCitypopブームの中で村田さんの残された楽曲が再び高い評価をされてきてますから、”令和の時代にも村田和人!”をモットーにバンド活動をしていきたいです。 機会がありましたらライブに是非来ていただきたいです。 それとともにこれからも阿部先生のピアノ伴奏で昭和の名曲も歌っていきたいと思いますので、応援宜しくお願い致します。
お届けした曲は 2017年8月27日のライブ音源から セクシーパシフィック(Tropical Island)でした。
一つ古い記事
葉山小学校5年生に米作りを指導する 矢嶋信幸さん一つ新しい記事
陶芸アートプロジェクト ときめき工房の日高祐美子さん